東京・静岡出張 西郷さんと純喫茶編 令和3年2月18日
旅日記
出張2日目の朝。朝食は午前6時半からで僕が朝食会場に行ったのが6時40分ぐらいだったのですが、すでに結構な人がいて窓際のカウンターの席で洋風朝食を持ってきてもらうのをおとなしく待っています。

出張の際に一番重視するのが朝食なのですが、コロナの影響でビュッフェ形式のホテルが少なくなり、今回はご飯よりも部屋に重きを置いて決めました。

コーヒーやジュースなどは好きなだけ飲めるし、お腹もいっぱいになったのですが、会場の雰囲気やトレーで運ばれてきた朝食を見たときになんとなく寂しい気持ちになり、翌日から3日間予定していた朝食はキャンセルしました。
普通においしかったんですけどね。
ごちそうさまでした~。

この日は上野で予約があったので、駅に向かいました。高架下には結構お店が並んでいて賑やかな街なんだないうイメージに変わりました。写真はそれを物語っていませんが。

朝食を早めに食べたせいで、すでにお腹がすいていて食べ物に目がいってしまいます。

不二家の入り口はこちら側と表側にあって、この裏ペコちゃんはマスクをしてましたが、表ペコちゃんはしていませんでした。どうでもいい情報です。

朝が朝だったので、がっつりとんかつがすごく魅力的です。

ハンバーガーがめちゃくちゃうまそう~~。

お腹を鳴らしながらあっという間に上野です。なんて読むんだろ。ぶんかのもり ろ?みち?

上野にある歴史的な建物や美術館、博物館などを紹介しているようです。

一日中過ごせそうな広さですね。

施術が終わり暇だったので少し周辺を散策してみました。

金の鳥は川柳の原点となった句集「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」発祥の記念碑(平成27年)のようです。「羽のあるいいわけほどはあひるとぶ」という句にちなんで作られたようです。意味はわかりません。すみません。

そのすぐ横に公衆トイレがありました。

そのネーミング?

上野公園という住所がどこまであるのか気になります。

それ以上に西郷さんが気になったので、さっそく上に上がってみました。今回の旅では結構喫煙所に目がいったのですが、これが一番異様な雰囲気でした。人間がどんどん馬鹿になってるような気がします。吸っている行為ではなく、そんな場所を作り、それにしたがっている人が不思議でしかたありません。

げ~~~~~~!

西郷さんはすぐに見つかると思っていたんですが、なかなかいません。

石碑はロシア戦争での戦死者のための忠魂碑です。

ちなみにこの場所は、上野恩賜公園というそうです。第二次大戦前に宮内庁が所有していた土地を民間人にプレゼントした感じの公園です。かなり間違った表現ですけど。

うろうろしてたらやっと見つけました。

想像よりも意外に大きかったです。何を見てるのかなと調べてみると東京湾の黒船を見てるという説がありました。靖国神社の大村益次郎像は、西郷さんを見てるそうです。ちなみに犬はツンです。

他人とは思えない体型。

商業施設が下にあります。この建物はそれにつながっています。

3153。(亀田史郎は3150~)

がんばれペッパーフーズ!

公園散歩からアメ横をうろうろしました。昭和な喫茶店がやたらと目に留まります。

どれもこれもいい雰囲気です。僕はたばこを吸いませんが、こういったお店は禁煙にして欲しくないですね。

純喫茶にはちょっと似つかわしくないパスタです。

高度成長期の昭和って感じ。

スタバでは味わえないワクワク感があります。

オムライスかな~~。

帰りはまたも快速に乗ってしまい。途中下車しました。

西葛西の改札内にあるパン屋さんで晩御飯と朝食分のパンを購入。もしかすると足りないかもということで、マクドナルドにも。

マークに従う自分と昼間の喫煙者が重なり、マクドナルドはまたの機会に。

パン屋さんで十分すぎるほどの量を買っていたのですが、念のために隣のスーパーに。

刺身関係がすごく新鮮にみえて、おいしそうでした。

今度日本酒を用意しておこうと決めた瞬間。

おにぎりも豊富です。

焼いたたけのこを上に乗せた押し寿司が珍しいです。思わず手が伸びそうになりましたが、結局何も買わずにホテルに戻りました。

セブンイレブンでポテトは買ってしまいましたが。。。。

この日の夕食。残りは翌朝食べようと思ってたんですが、早めに寝てしまい午前2時に目が覚め、そのまま残りを食べてしまいました。

パンはそれなりだったけど、スープは駄目でした~。

ちゃんと部屋を使いきれていないままこの日が終わりました。


出張の際に一番重視するのが朝食なのですが、コロナの影響でビュッフェ形式のホテルが少なくなり、今回はご飯よりも部屋に重きを置いて決めました。

コーヒーやジュースなどは好きなだけ飲めるし、お腹もいっぱいになったのですが、会場の雰囲気やトレーで運ばれてきた朝食を見たときになんとなく寂しい気持ちになり、翌日から3日間予定していた朝食はキャンセルしました。
普通においしかったんですけどね。
ごちそうさまでした~。

この日は上野で予約があったので、駅に向かいました。高架下には結構お店が並んでいて賑やかな街なんだないうイメージに変わりました。写真はそれを物語っていませんが。

朝食を早めに食べたせいで、すでにお腹がすいていて食べ物に目がいってしまいます。

不二家の入り口はこちら側と表側にあって、この裏ペコちゃんはマスクをしてましたが、表ペコちゃんはしていませんでした。どうでもいい情報です。

朝が朝だったので、がっつりとんかつがすごく魅力的です。

ハンバーガーがめちゃくちゃうまそう~~。

お腹を鳴らしながらあっという間に上野です。なんて読むんだろ。ぶんかのもり ろ?みち?

上野にある歴史的な建物や美術館、博物館などを紹介しているようです。

一日中過ごせそうな広さですね。

施術が終わり暇だったので少し周辺を散策してみました。

金の鳥は川柳の原点となった句集「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」発祥の記念碑(平成27年)のようです。「羽のあるいいわけほどはあひるとぶ」という句にちなんで作られたようです。意味はわかりません。すみません。

そのすぐ横に公衆トイレがありました。

そのネーミング?

上野公園という住所がどこまであるのか気になります。

それ以上に西郷さんが気になったので、さっそく上に上がってみました。今回の旅では結構喫煙所に目がいったのですが、これが一番異様な雰囲気でした。人間がどんどん馬鹿になってるような気がします。吸っている行為ではなく、そんな場所を作り、それにしたがっている人が不思議でしかたありません。

げ~~~~~~!

西郷さんはすぐに見つかると思っていたんですが、なかなかいません。

石碑はロシア戦争での戦死者のための忠魂碑です。

ちなみにこの場所は、上野恩賜公園というそうです。第二次大戦前に宮内庁が所有していた土地を民間人にプレゼントした感じの公園です。かなり間違った表現ですけど。

うろうろしてたらやっと見つけました。

想像よりも意外に大きかったです。何を見てるのかなと調べてみると東京湾の黒船を見てるという説がありました。靖国神社の大村益次郎像は、西郷さんを見てるそうです。ちなみに犬はツンです。

他人とは思えない体型。

商業施設が下にあります。この建物はそれにつながっています。

3153。(亀田史郎は3150~)

がんばれペッパーフーズ!

公園散歩からアメ横をうろうろしました。昭和な喫茶店がやたらと目に留まります。

どれもこれもいい雰囲気です。僕はたばこを吸いませんが、こういったお店は禁煙にして欲しくないですね。

純喫茶にはちょっと似つかわしくないパスタです。

高度成長期の昭和って感じ。

スタバでは味わえないワクワク感があります。

オムライスかな~~。

帰りはまたも快速に乗ってしまい。途中下車しました。

西葛西の改札内にあるパン屋さんで晩御飯と朝食分のパンを購入。もしかすると足りないかもということで、マクドナルドにも。

マークに従う自分と昼間の喫煙者が重なり、マクドナルドはまたの機会に。

パン屋さんで十分すぎるほどの量を買っていたのですが、念のために隣のスーパーに。

刺身関係がすごく新鮮にみえて、おいしそうでした。

今度日本酒を用意しておこうと決めた瞬間。

おにぎりも豊富です。

焼いたたけのこを上に乗せた押し寿司が珍しいです。思わず手が伸びそうになりましたが、結局何も買わずにホテルに戻りました。

セブンイレブンでポテトは買ってしまいましたが。。。。

この日の夕食。残りは翌朝食べようと思ってたんですが、早めに寝てしまい午前2時に目が覚め、そのまま残りを食べてしまいました。

パンはそれなりだったけど、スープは駄目でした~。

ちゃんと部屋を使いきれていないままこの日が終わりました。


[PR]
